「印傳の山本」のはじまり
「印傳の山本」の歴史は山本金之助より始まりました。
金之助は増穂村小室の名主、山本甚平を祖にもち、自身の代より甲府に移り住んで上原商店(現:印傳屋上原勇七)で働くこととなりました。手先の器用さを買われ多くの商品の製作に関わりましたが、第二次世界大戦中の鹿革規制により甲州印伝の製作は次第に叶わなくなり、遂には出兵することになりました。
焦土と化した甲府
戦後、金之助は足に病を抱えながらも空襲で焦土と化した甲府に戻ってきました。
戦前の勤め先も焼けてしまっていたため、金之助は持ち前の技術を生かし、都内の鞄製作企業の下請けとしてランドセルの製作をする会社を妻と立ち上げました。
名前は「山本商店」。
下請けを続け資金を貯めながらも、甲府に再び甲州印伝の火を取り戻そうと自身の会社で印伝の製作を始めます。
多様な色彩
次第に甲州印伝の需要は増えていき、山本商店の印伝も多様化していきました。徴兵時代の金之助が海外の多様な色彩にほれ込んだこともあり、山本商店の商品は従来の印伝にない色で染められたものが多くなっていったのです。
この頃には甲府の印伝製作事業者の数も増え、甲府印傳商工業協同組合の設立の動きが見られるようになりました。
山本商店も参画し、昭和五十年には組合が設立、昭和六十二年には甲州印伝が通商産業大臣(当時)指定の伝統的工芸品になりました。
山本商店も金之助の長男・誠が事業を継ぎ、社名を「有限会社印傳の山本」と改め、甲州印伝専門の製造企業として再スタートをきりました。
顧客の声を直接聞く
誠は金之助の技術を継承しながらもニーズの拡大を目指し、従来の問屋経由の販売形態から製造直売へと徐々に舵を切り替えていきます。それにより、顧客の声を直接聞いて商品の開発ができるようになり、印傳の山本の商品は更に増えていきました。
技術面においても、誠は平成八年に甲州印伝の伝統工芸士(総合部門)の認定試験に合格し、晩年までの数十年間は日本で唯一の伝統工芸士として製作に励みました。
コラボレーション
2000年以降は長男・裕輔、次男・法行が入社し、互いの長所を生かしながら甲州印伝の需要の拡大、品質の向上に努めています。
ワークショップや講演などを通じた甲州印伝の周知に努めつつ、ゲーム会社とのコラボレーションを皮切りとしたアニメ、漫画、ブランドなどとのコラボレーションを積極的に展開。様々なニーズに対応できるよう注文方法を工夫し、一点物の特注品に対応するなど、新たな甲州印伝の可能性を模索しています。
正確な伝統技術の継承にも努め、2021年現在、山本裕輔は総合部門では日本で唯一の甲州印伝 伝統工芸士称号保持者となっています。